頚肩のストレッチ
- 2023/05/01
- 00:00

当院では患者様向けにオリジナルのパンフレットをリハビリテーション科スタッフが作成し、待合室に設置してあります。来院の際には、ご自由にお持ち帰りください!補足ストレッチは気持ちよく伸ばすことが重要です。少し物足りないからきつく伸ばそうとすると、痛みが後に残ることがあるので注意が必要です。伸ばす時間は20秒以下ですと十分な効果が得られませんので、20秒~30秒ほどゆっくりとカウントしてください。...
五十肩について
- 2023/03/17
- 17:28

補足正式には「肩関節周囲炎」といい、肩を安定して動かす為の筋肉や潤滑油(滑液包)の炎症により肩や腕にかけて痛みを生じます。炎症期→拘縮期→緩解期と時期に応じて症状は異なり、炎症期では「無理せず安静」が重要です。痛みを我慢して動かす事はせず、日常生活では痛みの無い範囲で動かしましょう。拘縮期や緩解期では痛みや炎症は落ち着く時期の為「痛みに応じてどんどん動かす」ことが重要で積極的にリハビリを行います。どう...
多裂筋トレーニング
- 2023/02/02
- 08:07

当院では患者様向けにオリジナルのパンフレットをリハビリテーション科スタッフが作成し、待合室に設置してあります。来院の際には、ご自由にお持ち帰りください!補足腰の不安定感や腰痛があると大きな筋肉である背筋群を鍛えたくなりますしかし、背筋群を鍛えるだけでは症状が改善しない事を経験された方は多いかと思いますそんな時、腰椎の関節に最も近い多裂筋を鍛える事で腰椎を安定して動かせるようになり症状が改善する事が...
O脚の歩行時痛用の自主トレーニング
- 2022/12/01
- 00:00

当院では患者様向けにオリジナルのパンフレットをリハビリテーション科スタッフが作成し、待合室に設置してあります。来院の際には、ご自由にお持ち帰りください!∼補足∼ 今回の痛みは、特にO脚膝の内側の痛みをターゲットにしています 当院のリハビリ科では患者様一人一人を評価して、その方のためにオリジナルのリハビリを行っています O脚に限らず膝痛で困っている方は、当院のリハビリを一度試してみてはいかがでしょうか!...
片脚立位健康法!!
- 2022/11/02
- 11:12

当院では患者様向けにオリジナルのパンフレットをリハビリテーション科スタッフが作成し、待合室に設置してあります。来院の際には、ご自由にお持ち帰りください!∼補足∼厚労省お墨付きの運動法になります安全な場所で行いましょう、不安定な方は壁などに手をつき行いましょう不安定な方は短い時間から始めましょう (15秒・30秒・45秒・1分)...